夢草のブログ 

中年おやじのタナゴ釣りや、フライフィッシングのドタバタ奮闘記

タナゴ竿作り

和竿作りにはいくつもの工程が有ります、
1、材料選び、矢竹や高野竹、真竹、その他にも色々な竹が有りますが、私は商品には
しませんが、色々な草でも竿を作ります。


2、切り出し、竹素材の時にはこの工程で竿が決まります。
切り出した竹を並べた時に、必ず節の部分がそろっている事が決まりです。


3、芽取り・節磨き
竹の枝(芽)の出ていた部分をナイフで斜めに綺麗に削ります。
 
4、矯め、竹を火(矯め火鉢)で炙り、真っ直ぐにします。
竹に火を入れることにより、竹の強度を上げ、同時に曲がりを直します。
この工程が終わると、竹が竿に変わります。


矯めは経験と勘が頼りですが、一般に思われているほど難しい作業ではありません。
少しづつ練習して行けば、誰でもすぐ出来る様になります。


5、糸巻き、竿の口の部分、インローの竿は両側に、私は必ず絹糸を使います。
研ぎ出しの竿は絹糸でなくても良いのですが。


6インローの竿の時は、ここで、インローの作成をします。
矢竹の出来るだけ真っ直ぐな物を使います、そして、補強の為に、インローの、
穴の太さに合わせたカーボンを入れます。


7、インローの太さに合わせて、糸を巻いた内側を削ります。
並次の場合は、1つ細い竿が入るようにします。


8、穂先作り、私は、真竹や矢竹を使い、弓矢の矢を作る作業と同じく、出来るだけ、
竹の皮の部分を残し、貼り合わせで作ります。
穂先にリリアンを付けて、糸で巻いてとめます。


ここまでの作業でさおが組みあがります。


9、.口巻の塗り、糸を巻いた部分に漆を塗ります。私は本漆を使った事も有りましたが、
今は、乾きの速さを重視して、合成漆を使っています。
漆は必ずうすめ液で30%以上薄めて使い、絶対に厚塗りはしません、外側は乾いても、
中が乾かなくなってしまいます。
乾いたら塗るを懲り返します。


10、胴塗り、胴塗りとは、竿の竹が露出している部分を塗る事を言います。 透き漆や透明漆をの使用して、竹の地肌を見せる仕上をします。  塗も刷毛でやる方法と、全て手で拭き上げる方法が有ります。  私は殆ど刷毛で仕上げていますが、初めての時は、手で拭き上げる方が失敗が少ないです。
漆塗りを何度か塗って、竿の完成です。


10個の工程にしましたが、この他にも和竿作りでは色々な工程が有ります。



インロー、矢竹16㎝仕舞い5本つなぎ70㎝
真竹の竿ケース

竿も、ケースも精魂込めて作りましたが、まだまだ未熟です。
他にも竿を7本、ケースも合わせて作っていますが、出来た物から更新します。


ブログ拝見して頂きましてありがとうございます。
寒さが厳しくなっております、皆さんお身体をご自愛ください。
ランキングに参加しています、よろしければ左下のタナゴ釣りをポチットお願いします。